2011年3月22日火曜日

被災地各自治体のミラーサイト

被災地の状況が急に変わるようなことが
合った場合、各地の自治体HPに緊急情報がのります。

本当に必要な人がすぐにホームページにアクセスできるように
しなければなりません。

海外から各地の詳しい情報を手に入れたい場合は、
同じ情報をミラーサイトでも見ることができます。
公共自治体情報ミラーサイト


ミラーサイト、とはなんでしょうか?
以下は読売新聞の説明です。

************************

インターネットイニシアティブ(IIJ、鈴木幸一社長)は、3月16日、東日本大震災で被災した岩手県、宮城県、福島県の自治体が運用するウェブサイトへのアクセス集中を軽減させるため、ミラーサイトを開設した。

 ミラーライトは、元のウェブサイトがもつコンテンツと同一の内容を表示するウェブサイト。主に、ウェブサイトを運用するサーバーのアクセス負荷を分散させる目的でつくられる。

 IIJは、震災で各自治体のウェブサイトにアクセスが集中し、閲覧が困難になった場合、被災環境下では各自治体が迅速にシステムを増強できないケースがあると判断。被災した地域のミラーサイトを一覧形式で表示しすることにした。市民は、市町村サイトの情報をスムーズに閲覧できる。

 ミラーサイトは、「IIJ GIOホスティングパッケージサービス」を活用する。サービスを稼動させるIT設備は関西地域にあるので、東北・関東地方の電力不足の影響を受けることがない。
 
(2011年3月17日 読売新聞)

0 件のコメント:

コメントを投稿