2011年3月28日月曜日

Messages from Poland ポーランドからのメッセージ

ワルシャワ大学(ポーランド)日本学科の学生
が作りました。





(日本語字幕が出ない場合は、左下の「cc 」をクリックしてください。










原発がどんなものか知って欲しい

私は原子力発電所がどのようなものであるのか、
全く分かっていませんでした。
今までの表面的な知識は何も役に立ちませんでした。

原子力発電所について知りたい人は、
このサイトも読んでみてください。
もちろん、他の資料もたくさん読んでください。

「原発がどんなものか知ってほしい」
http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about

原子力発電所で20年間働き、被ばくし、
1997年に亡くなった平井憲夫さんが
書いたものです。

知識、だけではなく、実際に経験した人の話を
聞くことも大切であると思います。

2011年3月25日金曜日

NHK UStream 配信終了(3月25日)

NHK UStream は日本時間3月25日(金)24時を持って
配信を終了するそうです。

英語放送になりますが、NHK Worldはまだ
配信しています。
配信終了しました。

ヤフーショッピング物資支援プログラム開始 Yahoo! shopping Goods donation to the disaster area program

Yahoo! Japan Goods donation to the disaster area program
ヤフージャパン、物資支援ブログラム

Yahoo!shopping ヤフーショッピング


ヤフージャパン 物資支援プログラム サイトより抜粋******************

Yahoo!JAPANは本日3月23日、Yahoo!ショッピングを通じて東北地方太平洋沖地震の被災者支援に参加できる物資支援プログラム「支援ギフト便」の提供を開始しました。

「支援ギフト便」は、Yahoo!ショッピングを通じて被災地へ送られた物資の支援に参加できるプログラムです。

Yahoo!ショッピングへの出店ストアから、被災地で必要とされている物資(商品)を原価で提供いただき、「被災地へのギフト」としてYahoo!ショッピング上で販売します(商品価格は、物資の原価に自治体へ届ける輸送費などを加えた価格)。

お客様が賛同してその商品を購入すると、各公益社団法人等を通じて被災地に届けられる仕組みです。

※ 本プログラムにおいてYahoo!ショッピングおよび参加ストアに利潤が発生することはありません。

まずはその第一弾として、本日より白米20トン(10kg入り2,450円×2,000袋)の販売を開始します。(商品提供ストア:オーガニックサイバーストア)

また、今後も引き続き、被災地で必要とされている物資支援を行ってまいります。

Multilingual phrase sheets for disaster information 災害時"指差し”会話シート

Multilingual phrase sheets for disaster information
now available download here ↓

多言語版災害時の指差し会話シートがこちらからダウンロードできます。↓

Multilingual phrase Sheets  多言語版災害時指差し会話シート

For foreigners who are unable to get enough disaster information and for Japanese who want to communicate with foreigners.

災害時の日本語は特殊な言葉を使うため、日本語での日常会話は問題のない
外国人の方でも情報理解が難しいことがあります。

このシートを「指差し」しながら話すと、分かりやすくなります。

2011年3月24日木曜日

前期授業開始延長の大学

一連の影響で、前期授業開始を延長する大学が出てくるようです。

現在のところ、

早稲田大学  入学式中止
       前期授業  5月6日~8月4日

の変更予定だそうです。
URL;
早稲田大学入学式中止及び授業期間の変更について

2011年3月23日水曜日

Basic facts of Radiation Exposure 放射線被ばくについて

中部大学 武田邦彦先生のサイト
Professor Takeda at Chubu University (Japanese)
http://takedanet.com

原子力資料情報室
Citizens' Nuclear Information Center(Japanese)

Citizens' Nuclear Information Center

放射線被ばくに関する基礎知識3,4(放射線医学研究所)(Multilingual information)
Basic facts regarding radiation exposure resulting from the nuclear plant
accident - Part 3, Part4
National Institute of Radiological Sciences

Basic facts regarding radiation exposure


注意!!
放射線被ばくについての情報は、どこの、誰の情報を信じて良いのか
分からない状態です。

上記は、私が
・分かりやすい
・国の情報・分析を伝えているだけではなく、市民の目から専門家が分析し、
 意見を述べている。
・多言語化されている

という観点から選んだサイトです。
それぞれ意見も見解も異なります。
この他にもご自分でいくつか情報を入手し、各自でご判断ください。

日本語対応 Google Translate Crisis Response 版

Google Translate Japan Crisis Response
日本語対応 Google Translate Crisis Response 版

アンドロイド向けGoogle Translate

現在は携帯ですと、iPhoneなら対応できるようです。
携帯電話が自動翻訳機になります(試験版)

以下抜粋********************

日本語と 50 言語以上の間でテキスト翻訳ができる Android 向け Google Translate を試験的に提供し始めました。この試験版では、他言語から日本語に翻訳した結果を日本語で読み上げる機能があります。また、会話モードを使えば、英語、スペイン語、日本語間で音声翻訳も可能です。例えば、英語で音声入力すると日本語に翻訳して読み上げてくれ、それに対して日本語で答えると英語に翻訳して読み上げてくれます。

Download this experimental version of Google Translate for Android to translate text automatically between Japanese and over 50 other languages. You can also use Conversation Mode for speech-to-speech translation between English, Spanish and Japanese.

YouTube Person finder 消息情報チャンネル

Youtube Person Finder
YouTube 消息情報チャンネル
こちらから↓
http://www.youtube.com/shousoku

以下抜粋掲載*******************:
3 月 18 日、YouTube は 東日本大震災において被災された方々のメッセージ動画を集めて紹介する 「YouTube 消息情報チャンネル」を開設しました。
現在、本チャンネルでは 56 本の動画を紹介しており、これらは、TBS 系列の JNN 取材団が取材した安否情報を YouTube の公式パートナーであるTBS News-i が YouTube にアップロードしています。

また、テレビ朝日系列のテレビ局によって掲載される動画についても、近日中に掲載を予定しています。
今後も、公式パートナーやユーザーから届いた動画を、継続的に追加します。

On March 18, YouTube launched the YouTube Person Finder (消息情報), a channel that aggregates video messages from the sufferers of the massive earthquake and tsunami that hit Northeastern Japan one week ago.
At the launch, we are introducing 56 video messages shot at the shelters by TBS, a major TV station in Japan, and we will try to increase the number of videos by adding more content providers such as TV Asahi.
We are also trying to include videos shot by those impacted themselves, but we have to wait until the infrastructure situation there recovers.

2011年3月22日火曜日

被災地各自治体のミラーサイト

被災地の状況が急に変わるようなことが
合った場合、各地の自治体HPに緊急情報がのります。

本当に必要な人がすぐにホームページにアクセスできるように
しなければなりません。

海外から各地の詳しい情報を手に入れたい場合は、
同じ情報をミラーサイトでも見ることができます。
公共自治体情報ミラーサイト


ミラーサイト、とはなんでしょうか?
以下は読売新聞の説明です。

************************

インターネットイニシアティブ(IIJ、鈴木幸一社長)は、3月16日、東日本大震災で被災した岩手県、宮城県、福島県の自治体が運用するウェブサイトへのアクセス集中を軽減させるため、ミラーサイトを開設した。

 ミラーライトは、元のウェブサイトがもつコンテンツと同一の内容を表示するウェブサイト。主に、ウェブサイトを運用するサーバーのアクセス負荷を分散させる目的でつくられる。

 IIJは、震災で各自治体のウェブサイトにアクセスが集中し、閲覧が困難になった場合、被災環境下では各自治体が迅速にシステムを増強できないケースがあると判断。被災した地域のミラーサイトを一覧形式で表示しすることにした。市民は、市町村サイトの情報をスムーズに閲覧できる。

 ミラーサイトは、「IIJ GIOホスティングパッケージサービス」を活用する。サービスを稼動させるIT設備は関西地域にあるので、東北・関東地方の電力不足の影響を受けることがない。
 
(2011年3月17日 読売新聞)

2011年3月20日日曜日

Helping:Coping After the Earthquake 支援者・援助者の心のケア

●Helping:Coping After the Earthquake (Tokyo English Life Line HP 3月14日記事)
http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/helping_coping_after_the_earthquake


お茶の水女子大院生 猪熊さんから頂いた情報です。以下に抜粋して転載します。

海外で何もできない自分を歯がゆく思い、インターネットや
テレビを見続けてしまう方々にもぜひ読んでいただきたいと思います。

以下 抜粋転載****************

「心のケア」と言った時、問題は多くの人に関わってきます。(1)被災
者の心のケア、(2)支援者/援助者の心のケア、(3)被災者でもある
支援者の心のケア・・・と様々な立場の人のケアが問題となるでしょう。
特にこのMLを見られている方には、支援者/援助者の役割を担っている
方が多いことでしょう。支援者は、「隠れた被災者」でもあります。


●『災害時の「こころのケア」の手引き』(東京都福祉保健局)*20ページ
href="http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/video/leaf/files/saigai.pdf">

・日本語 ・基礎的な情報が掲載されている。明快。
・もともと都内の保健所・保健センター・市区町村職員を対象に作成された
 ものだが、 一般の支援者にも十分、役立つ。
*特に役立ちそうな内容 (※時間のない方は以下だけでも、ご参照)
pp.8~9:支援者の対応のポイント
pp.18:支援者自身の「こころのケア」

●『サイコロジカル・ファーストエイド(PFA) 実施の手引き 第2版』*88ページ
(アメリカ国立 子どもトラウマティックストレス・ネットワーク・
 アメリカ国立PTSDセンター、日本語版:兵庫県こころのケアセンター)
http://www.j-hits.org/psychological/pdf/pfa_complete.pdf
・日本語 ・参考になるものが多い資料。
 時間があれば、ざっと全体を読めるといい。
・Psychological First Aid (PFA)とは、災害やテロの直後に子ども、思春期
 の人、 大人、家族に対して行うことのできる効果の知られた心理的支援
 の方法を、必要な部分だけ取り出して使えるように構成したもの。災害
 精神保健の専門家から支持されている。被災者だけでなく、災害救援者
 やその他の支援者に対しても用いることができる。 
・目次のページ表記が間違っているので、注意。

*特に役立ちそうな内容 (※時間のない方は以下だけでも、ご参照)
・p.62サイコロジカル・ファーストエイドを提供する人のケア:支援者の参考に。
・p.70~87の被災者のための資料(人と人のつながり、恐ろしいことが起こった
とき~こころやからだにあわわれる反応、乳幼児・就学前・小学生・思春期の
子どもをもつ親への助言、災害にあった大人への助言、リラクセーションの
ためのヒント)
・p.74~85は支援を行う対象の様子、どう対応したらいいか、具体例が記載して
 あって、具体的にどうしたらいいかを考える際に、役立つ。
・特にp.85「災害にあった大人への助言」は、まずは大人が落ち着いて、しっかり
 しないと、子どもや周囲に影響を与えることから、押さえておきたい。
 大人で災害にあった支援者にも役立つ内容。

●災害時のこころのケア(日本赤十字社)*期間限定ページ。44p。日本語。
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care2.pdf
*特に役立ちそうな内容
pp.12~13:被災者のこころのケア、pp.22~25:特別な配慮を要する
人々へのケア(子ども、高齢者、特にケアを要する人)、
pp.26~31:援助者のストレス処理

●ボランティアとこころのケア(日本赤十字社)*期間限定ページ。28p。日本語。
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care1.pdf
災害時、ボランティア等される方の参考になる。



Pray For Japan(We are the world Ver.)

世界から日本へのメッセージ動画です。
英訳をする時間の余裕がないので
日本語版のみです。

2011年3月19日土曜日

ご注意を!Donating Goods to the Disaster Victims 緊急物資を被災地に送るには 

状況は毎時毎分変わっています。
物資を送る場合は、必ず最新情報を確認してください。
受け付けを停止している場合もあります。

物資輸送、仕分けで余計に混乱を招くことの
ないようにしたいと思います。

無理に海外から送る段階ではないかもしれません。
各自のご判断でお願いします。

★アジア太平洋こども救済センター この指とまれ
http://ameblo.jp/gifu-konoyubitomare

★日本ユニバ震災対策本部
現在、物資受付を停止しています
次の受付場所が決まるまでお待ちください。
現在の支援の様子はフェイスブックで分かります
日本ユニバFacebook


詳しい状況はこちら↓
http://www.ud-web.com/oshirase3.htm

2011年3月18日金曜日

グーグル消息検索サイト ボランティア募集

グーグルのGoogle Person Finderにアップロードされた
避難所名簿情報が急激に増加し、パーソンファインダーへの
登録作業が追いつかないそうです。

グーグルでは、画像の文字情報(名前・住所等)を読み取り、
パーソンファインダーに登録するボランティアを募集
しています。グーグルのアカウントを持っていて、
日本語を読み取り、PCで日本語を打ち込める人であれば
ネット上で作業できます。海外からでも可能です。

募集内容はこちらから↓

Google Crisis Responseボランティア

2011年3月17日木曜日

Donating Goods to the Disaster Victims 緊急物資を被災地に送るには 

義援金も大変助かりますが、この1週間の物資不足が
最も深刻で、最も支援が必要なところだと
思います。

「日本ユニバ震災対策本部」へ、品物を送付すると
現地まで届けてくれます。品物は、現地の希望リストから
皆さんが選んで買います。

日本ユニバ震災対策本部
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html

The non-profit organization Uniken currently has staff and volunteers on the ground in the disaster-affected areas conducting relief activities, launching a project dubbed “the Japan Universal Disaster Relief Headquarters.

日本ユニバ、は「日本ユニバーサルデザイン研究機構」です。
取り組みについては、以下に取り上げられています。

被災地に支援物資を!今私たちに求められていること

海外からは、例えば私はアマゾンや楽天のサイトで
クレジットカード決済で下記リスト中から物資を選んで買い、送付先を
日本ユニバの以下の住所にして送ることができました。
(ご参考まで)


以下、日本ユニバ震災対策本部ホームページより抜粋********


日本ユニバ震災対策本部では、「命の危険のある孤立被災地」への支援物資を輸送しています。

支援の仕方
実際に現地の方からの希望があるものです。ご用意いただけるものをご用意頂き、
何を何個送ったか(届けたか)、必ずinfo@npo-uniken.orgにご連絡ください。
混乱を避けるため、必ずメールをください。


【現時点の物資受付窓口】

〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォーム1階

リスト

・断熱性のあるレジャーシート、お風呂の保温シート、畳:床に敷き詰めると、
 灯油の使用量を押さえられます。
・カイロ
・大人用紙おむつ&子供用紙おむつ
・ウェットティッシュ・おしり拭き
・靴下、下着(シャツ、男性用パンツ、女性用パンツなど)、腹巻、マフラー、手袋(軍手)、タオル
・ソイジョイやカロリーメイトなど。
・水なしOKの除菌ジェル
・マスク、薬や包帯など、ケガの処置や病気の感染を防げるもの。
・着替え(衣類、靴)どんなサイズも重宝します。中古でも選択してあれば構いません。
・毛布、布団、タオルケット、畳
・耳栓(体力の回復が違います。)
・軽油、灯油、ガソリン等の容器
・水の容器
・ガスコンロ、炭、しちりん、ランタン、チャッカマン


-------------------------------------------------------------------------------

壊滅的な被害を受けた孤立被災地で、枯渇しているアイテム
・コンタクト用洗浄液、保存液、ケース
・女性用生理用品
・ポータブルトイレ、仮設トイレ
・ゴミ袋、ポリ袋15号
・消臭剤、アルコール、除菌クリーナー
・ペット関係(食べ物・オムツ等)ゲージ
・電池(各サイズ)、懐中電灯、ろうそく
・ラジオ、ポータブルワンセグテレビ
・電池式のミキサー
・携帯充電器、車のシガー電源に差し込む携帯電話充電器(ドコモ、AU、SOFTBANK等)
・耳栓、耳かき、ツメ切り
・ヒゲソリセット、シェービングクリーム
・化粧品全般、洗顔フォーム、化粧水、乳液などのセット(オリーブオイル?)
・スコップ
・自転車(ガソリン切れた時の移動手段)
・テント

【食料品】
・ラップ
・水(飲料用、皿洗い用)
・乳児用の粉ミルク・哺乳ビン、離乳食
・レトルトご飯
・水の消毒液(湧水使用のため、と要望がありました。)

・おかずになるもの(食事は現在おにぎり1個なのでおかず類ほしい)
・たんぱく源―肉類、魚肉ソーセージ、ウインナー(そのまま食べられるもの)、ツナ缶など

・ふりかけ、梅干、漬物
・ミキサー食用のレトルト(沢山)
・カレー、シチューのルー
・缶詰、カップ麺
・レトルトカレー、みそ汁
・ソイジョイやカロリーメイトなど、プロテイン菓子

・高カロリーお菓子(まんじゅう、せんべい、めんこちゃんゼリー、チョコ(一口チョコ)、あめなど)
・菓子パン(ロングライフ、1ヶ月もつ)
・ティーパックのお茶(ほうじ茶、煎茶)
・高カロリージュース、紙パックのジュース、ポカリ(ペットボトル)500ml(大量)、カルピス
・日持ちする野菜―玉ねぎなど。
・果物―バナナ、りんご、皮むかなくていいもの、缶詰、レーズンなどのドライフルーツ
・調味料(砂糖、みそ、ジャム・しょうゆ、塩、みりん、酒、だし、酢、そばつゆ
・カップ麺
・包丁、まな板、缶切り、皮むき器
・なべ(大中小とも、水の不足により洗えない為、沢山必要)、ざる、ボウル、蒸し器、おたま(洗えない)、おひつ(みそ汁やぞうすいに使用)

【医療、介護用品】
・ミキサー食のゼリー
・ディスポ
・消毒液
・水なしOKの除菌ジェル
・経管栄養(L2アセプパック、L6アセプパック、L25アセプパック)
・一般の薬類、包帯(ケガの処置や病気の感染を防げるもの)
・テルモカテーテルチップ 50ml
・テルモカテーテルチップ 30ml
・センノシド
・ロルフェナミン
・セルシン
・チャルドール液
・抗生物質
・P、L
・プリンペラン注
・ヒアール点滴液
・カリーユニ点眼液
・点滴セット
・翼状針23g
・スチックゼノール
・モーラステープ
・生理食塩水100ml
・ヘキザック
・ウロバック
・フォーレ16Fr
・フォーレ18Fr
・流量計
・ワセリン

多言語情報翻訳ボランティア募集

多言語多文化メーリングリストを通じての依頼です。
詳細は連絡先にお尋ねください。


東北地方太平洋沖地震に際しまして、
「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」が立ち上がりました。
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/866


同センターでは、地震に関する情報を外国語で提供する
事業を行っています。
これに伴いまして、以下の言語の翻訳・通訳ボランティア
として登録してくださる方を募集しています。

【言語】
英語、韓国語(朝鮮語)、中国語、ポルトガル語、
スペイン語、フィリピノ語(タガログ語)、ロシア語、ベンガル語、
ベトナム語、ラオス語、フランス語、ミャンマー語、カンボジア語、
ペルシャ語、タイ語、インドネシア語

【翻訳ボランティア】
基本的に、メールを通じて翻訳をしていただくことをお願いします。

【通訳ボランティア】
滋賀県の全国市町村国際文化研修所の研究所内にある
「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」に来ていただき、
通訳をしていただくことをお願いします。
http://www.jiam.jp/

【待遇】
無給

【応募方法】
下記連絡先(石井)まで、以下の情報を電子メールにてお送りください。
必ず件名に「翻訳・通訳ボランティア応募」と明記ください。
申し訳ございませんが、応募者全員に作業をお願いするとは
限りませんので、予めご了承いただければ幸いです。

1.お名前(ふりがな)
2.ご所属
3.ご連絡先
  メールアドレス:
  連絡可能な電話番号:
4.言語
5.言語に関する能力
6.翻訳または通訳の選択

【応募連絡先】
石井正子
Email: masang@glocol.osaka-u.ac.jp
携帯:080-5344-0925
地域研究コンソーシアム社会連携部会
大阪大学グローバルコラボレーションセンター
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-7
TEL:06-6879-4442 FAX:06-6879-4444

災害支援対策FAQ サイト

連絡が取れない人の消息や、被災地の状況などの
質問がまとめられています。
例えば、「宮城県石巻市の●●さんの消息を教えてください」
等の質問がまとめられています。
質問は、OKWaveの質問サイトで受け付けています。

OKwave 災害支援対策FAQ

http://ok-faq.okbiz.okwave.jp/EokpControl?&event=TE0008

ともだちをさがしましょう Google Person Finder  消息情報検索

Google Person Finder
Person Finder: 2011 Terremoto no Japão
グーグルパーソンファインダーGoogle person finder

グーグルの消息検索サービスです。
Google has set up a Japanese Earthquake Person Finder to help coordinate efforts to locate and identify people who have been affected by the devastation of the earthquake and resulting tsunami in Tohoku,Japan.

グーグル公式ブログより(http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_3615.html)
パーソンファインダー(消息情報)は、パソコンと携帯から名前を入れることで、探している人の安否情報を見たり登録することが出来ます。また日本語以外に英語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語で提供されていますので、海外の方もご利用いただけます。
このサイトで公開されているデータは、Google および NHK にお寄せいただいたデータをそのまま掲載しています。正しい情報や新しい情報がありましたら更新していただきますようお願いいたします。

2011年3月16日水曜日

せんだいのじょうほう Sendai City's Information for Foreign Residents in Sendai City about Life Support Activities 仙台市からの緊急情報(翻訳版東京外国語大学)

せんだいのじょうほう
Sendai City's Information for Foreign Residents in Sendai City about Life Support Activities

Notícia da Cidade de Sendai para as todas cidadãos em Sendai

仙台市の緊急情報を東京外国語大学多言語・多文化センター
のスタッフが多言語翻訳しています。

http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/cemmer/2011/03/post_166.html

ふくしま げんぱつ Genpatsu 福島原発の危機 Statement the Nuclear and Earthquake Disaster Unfolding in Japan

市民の目から原子力・原発を見つめ行動しているグループが
まとめているものです。
福島原発の危機、もし大事故が起こったらどうなるのか、
などが客観的にまとめられています。

原子力資料情報室
CINIC
CINICへ

Nuclear and Earthquake Disaster Unfolding in Japan

CINIC

Citizens' Nuclear Information Center is an anti-nuclear public interest organization dedicated to securing a safe, nuclear-free world. The Center was formed to provide reliable information and public education on all aspects of nuclear power to ultimately realize this goal.

2011年3月15日火曜日

心のケア Managing Your Distress About the Earthquake from Afar

不安や情報の少なさから
つい、1日中インターネットを見てしまったり、
テレビを見てしまったりしています。
私たちもこの状況に立ち向かうためには健康第一ですね。

American Psychological Associationより
Managing Your Distress About the Earthquake from Afar


【APA(アメリカ心理学会)の提案する災害時ストレス対処法】
・ニュースを見続けない:際限なく災害のニュースを見続けることは、あなたの
ストレスをより悪化させかねません。もし大切な方々が被害にあっていて情報を
アップデートし続けていたいと思っていても、途中で休憩を挟み心身の負担を
減らしてください。

・出来ることをやっていく:仕事や学校に行ったり食事を作るなど、普段どおりの
生活をおこなっていくこと。そうした日常生活をやり続けることは、地震について
常に考え続けることからの中断するのに役立ちます。

・健康的な行動をする:バランスの取れた食事を取り、長距離を歩くなどの普段の
エクササイズをし、しっかりとした休養をとること。身体の健康を強化することは、
あなたの精神的健康維持にも役立ち、また、こうした問題を対処する際の能力を高めます。

・事実を正しく捉えておく:地震で恐ろしいほどまでの困難と損失を被るとしても、
あなたの人生における良いことに意識を向け続けることを忘れないでください。困難に

屈せず、先にあるさまざまな困難に立ち向かえる自身の能力を信じてください。

・(可能ならば)有効的に援助する方法を見つける:多くの機関がさまざまな方法で被害者
を援助する方法を提供しています。そうしたものに貢献したりボランティアをすることは
あなたが何かをすることを助ける前向きな行為となります。

・前向きな態度を持ち続ける:こうした悲劇を経験した多くの人たちは、こうした困難

に屈しなかった結果自身がいろいろな面で成長したことを見出します。時間と共に、
人々は自身の強さを発見し、人生への感謝の念を持ちます。

上記の方法をとることで多くの人々は現在の問題を乗り越えられるかもしれません。しかし、
人によっては強いストレス反応を制御することが出来ないかもしれません。日常生活に支障
を起こすようなそうした場合は、プロの助けを得て、前に進み続ける方法をえられるように
してください。


じしん Jishin info

東北地方太平洋沖地震 日本にいる外国人のための情報

とうほくちほうたいへいようおきじしん
にほんにいるがいこくじんのためのじょうほう

http://www.iomjapan.org/news/press_237.cfm

Tohoku Chihou Taiheiyouoki Jishin
Nihon ni iru gaikokujin no tame no johou

(英語 English)
2011 Japanese Earthquake and Tsunami
Information for foreigners living in Japan

(ポルトガル語 Português)
Terremoto da Costa do Pacífico de Tohoku
Informação para residentes estrangeiros no Japão


インターネットラジオ
いんたーねっとらじお
Internet radio
Rádio na Internet

1) NHKラジオニュース
NHKらじおにゅーす
NHK radio news
Rádio NHK
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/program/16lang.html
日本語 | 英語English | ポルトガル語Português | 韓国語한국어 | 中文 | スペイン語Español | アラビア語Arabic | ベンガル語Bengali | ミャンマー語Myanmar | フランス語Français | ヒンズー語Hindu | インドネシア語Bahasa Indonesia | ロシア語Russian | スワヒリ語Swahili | タイ語Thai | ウルドゥー語Urudu | ベトナム語Tiếng Việt

2) FMわぃわぃ
FM WaiWai
http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
日本語 | 英語English | ポルトガル語Português | 韓国語한국어 | 中文 | スペイン語Español | ベトナム語Tiếng Việt



インターネットでの災害情報
いんたーねっとでのさいがいじょうほう
Internet deno saigai johou
Latest disaster information on internet
Informações sobre desastres atravéz da Internet

1)東北地方太平洋沖地震多言語支援センター
とうほくちほうたいへいようおきじしんたげんごしえんせんたー
Tohoku chihou taiheiyou oki jishin Tagengo Shien Center
Multi-language Support Center for foreigneres affected by earthquake
Centro de Informações em Línguas Estrangeiras sobre o Terremoto da Costa do Pacífico de Tohoku
http://tabumane.jimdo.com/災害情報/
日本語 | 英語English | ポルトガル語Português | 中文 | スペイン語Español | タイ語Thai | タガログ語Tagalog

2)グーグル
Google
http://www.google.co.jp/intl/en/crisisresponse/japanquake2011.html
日本語 | 英語English

3)炊き出しマップ、緊急避難場所
たべもの・のみものがあるところ、きんきゅうひなんばしょ
Tabemono to nomimono ga aru tokoro, kinkyu hinan basho
Meal Supply & Evacuation places
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x5f8a281688bb7435%3A0x5a71ac24ed513392%2C0%2C0x5f8a2815e538e245%3A0xb1632cc050d2f733&msa=0&msid=216614052816461214939.00049e49594f07450fe63&z=8
日本語 | 英語English



人を探す
ひとをさがす
Hito wo sagasu
Person finding

http://japan.person-finder.appspot.com/
日本語 | 英語English | 韓国語한국어 | 中文 (筒体) | 中文 (繁體)



災害用伝言ダイアル
さいがいようでんごんだいある
Saigaiyou dengon diaru
Disaster emergency voice message board
Quadro de aviso especial para catástrofe

1)メッセージを残す
めっせーじをのこす
Message wo nokosu
To leave a message
Registrar a mensagem

171 + 1 + 電話番号
171 + 1 + でんわばんごう
171 + 1 + denwa bangou
171 + 1 + line phone number
171 + 1 + número de telefone

2)メッセージを聞く
めっせーじをきく
Message wo kiku
To listen to the message
Ouvir a mensagem

171 + 2 + 電話番号
171 + 2 + でんわばんごう
171 + 2 + denwa bangou
171 + 2 + line phone number
171 + 2 + número de telefone

How to use Disaster Emergency Message Dial (English only)
http://www.ntt-east.co.jp/saigai_e/voice171/



仙台市生活相談
せんだいしせいかつそうだん
Sendai shi seikatsu sodan
Telephone consultation service for migrants living in Sendai City
022-265-2471
022-224-1919
日本語 | 英語English | 韓国語한국어 | 中文



ソーシャルメディア
そーしゃるめでぃあ
Social Media

1)フェイスブック
ふぇいすぶっく
Facebook
http://www.facebook.com/pages/Earthquake-updates-for-foreigners-in-Japan-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1-/158172120906429
日本語 | English

2) ツィッター
つぃったー
Twitter

英語ブログサイト
えいごぶろぐさいと
English blogsite
http://t.co/Wqzf56I

携帯電話サイト
けいたいでんわさいと
Keitai denwa website
Twitter mobile website
http://twtr.jp/earthquake

多言語twitter Disaster Info in Multi language

ツィッターの多言語情報まとめです。
Twitter in Multi language
Disaster Info

不確実な情報、チェーンメール的なものも含まれているので
注意が必要です。
日本語堪能な方は他のサイトで情報を得てください。
翻訳者(かんたんな日本語も含む)として
自身の考えで行動することもできます。

海外から情報を得る  getting information from overseas

NHKニュース
NHKUStream

地震に関するNHKニュース(日本時間)を見ることができます。