2011年4月19日火曜日

情報を得る

こちらから日本のテレビ局による情報を得ることができます。

ミラーテレビ放送

Messages for Japan; Write your message of support

Write and Read messages for Japan at this site;
www.messagesforjapan.com

日本を応援しサポートするメッセージを書いたり、
読んだりできるサイトが登場しました。

自分の得意な言語でメッセージを書くと、
自動翻訳で日本語に変換してくれます。

以下、グーグルのサイトから抜粋;

On March 11th, a massive 9.0-magnitude earthquake occurred near the northeastern coast of Japan, creating extremely destructive tsunami waves. As the country turns from immediate disaster response to the next phase of rebuilding, this site will help deliver messages of hope and support from all over the world to the people of Japan. Write your own message and have it automatically translated into Japanese, or read messages from around the world.

3月11日にマグニチュード9.0の東日本大震災が発生し、地震に加えて津波による深刻な被害をもたらしました。こちらのサイトでは、世界中からの応援メッセージを日本の皆さんに届けることを目的としています。ご自身でメッセージを書くこともできますし、世界中のメッセージを閲覧することもできます。メッセージは自動的に日本語に翻訳されて世界に向けて発信されます。

2011年4月15日金曜日

文部科学省:東日本大震災に関する外国人留学生への支援等について

4月7日付 文部科学省
東日本大震災に関する外国人留学生への支援を発表しています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1304763.htm

以下、抜粋です。

【国費留学生】
1.国費留学生として日本で勉学されている留学生のうち、今回の震災により一時帰国を余儀なくされた留学生(災害救助法適用市町村のうち、継続的に救助を必要とする地域に在住。その他学長が認める者。)が、日本に再渡日するための航空券を支給します。
(4月7日(木曜日)に対象大学等に通知を発出予定。照会先:国費留学生係(内03-6734-3052))
※財団法人交流協会により奨学金等を支給されている台湾からの留学生については、財団法人交流協会を通じて日本に再渡日するための航空運賃を支援。(4月7日(木曜日)に対象学生に周知予定。照会先:財団法人交流協会総務部(工谷)、電話:03-5573-2600(内14))


【再入国ビザ取得について】
4.今回の震災で、多くの留学生の方々が、我が国への再入国許可を取得されずに一時帰国されています。このような留学生の再入国に当たっては、法務省、外務省から、手続の簡略化や特別措置を取る旨、発表されています。
(1)震災の発生により途中帰国した外国人留学生の方へ(※法務省ホームページへリンク)  
(2)東北地方太平洋沖地震により再入国許可を取得せずに出国した留学生の方へ(※外務省ホームページへリンク)

2011年4月12日火曜日

Multi lingual information link 多言語情報リソース リンク

Link

世界中のメディア・新聞がリンクされています。
日本の情報だけではなく、世界で報道されている
情報を知りたい時に。

ABYZ Index
Newspapers and News Media Guide


Facebook
Earthquake updates for foreigners in Japan-
日本にいる外国人のための情報-

www.facebook.com/earthquakeinfo.foreigner

on.fb.me/fHNBZc 

2011年4月8日金曜日

早稲田大学 西條 剛央(Takeo SAIJO)先生が
立ち上げたボランティアプロジェクトです。

ふんばろう東日本プロジェクト
https://sites.google.com/site/fjm201104/katsudou-gaiyou

活動概要(西條先生のブログから転載)

「ふんばれ東北支援モデル」は壊滅的な被害を受けた津波主被害地に対してより効果的な後方支援を可能とするモデルです。各避難所をユニットとすることで
支援先の顔が見える形にして、被災者が今求めている生活用品、電化用品、義援金などを全国から送ります(東北が主対象となっていますがそれ以外の被災地も可能です)。

他と違う点は、「今すぐには必要なくても後で必要となるもの」についてまで
長期的に視野に立ち、予約システムで集めているという点です。

2011年4月4日月曜日

寄付したらお金はどこに行くのか どう使われるのか

お金を寄付(きふ)したら、どこで、どのように使われるのでしょうか。

こちらのサイトが参考になります。↓
どこに寄付したらどこにお金が行くのか
情報:FUMIさん(ありがとうございます!)

寄付(きふ)・義援金(ぎえんきん)に関する情報はたくさんあります。
他のサイトも見てください。